Lunar Mystical Logo Menu opener

山峰潤也氏のアートとビジネスの融合:文化創造への挑戦?美術館を離れ、アートマーケットの活性化を重要視する山峰潤也氏

美術館を離れてアートビジネスへ!山峰潤也氏が語る、現代美術の課題と未来。社会と美術をつなぐ、革新的な試みに迫る!

山峰潤也氏のアートとビジネスの融合:文化創造への挑戦?美術館を離れ、アートマーケットの活性化を重要視する山峰潤也氏

📘 この記事で分かる事!

💡 アートとビジネスの融合により新たな文化創造を目指す

💡 アート・マーケットの活性化による社会全体の現代美術への理解促進

💡 Forbes JAPANとのコラボレーションによるアートシーンへの貢献

それでは、山峰潤也氏の活動について詳しく見ていきましょう。

「TheWorldBeganwithouttheHumanRaceandItWillEndwithoutIt」展 自然と共存する未来への問い

山峰潤也氏の展覧会はどんなテーマを扱っている?

人間中心主義への批判

自然と共存という重要なテーマを、現代社会の課題として提起している点が印象的です。

国立台湾美術館「」展をキュレーションした山峰潤也が自らリポート
国立台湾美術館「」展をキュレーションした山峰潤也が自らリポート

✅ 「The World Began without the Human Race and It Will End without It」展は、COVID-19というパンデミックを経験した世界に対する問いを、詩的異化作用によって表現した展覧会です。

✅ 展覧会では、人間中心的な近代社会の矛盾や、自然や他民族への無自覚な無視について、クロード・レヴィ=ストロースの言葉「The World Began without the Human Race and It Will End without It」を引用し、改めて考えさせられます。

✅ COVID-19がもたらした混乱と、自然環境の一部の回復という対比を通して、人間は自然や他の存在と共存する地球の一員であるという事実を再認識し、未来への視座を共有することを目指しています。

さらに読む ⇒(アートニュースジャパン)出典/画像元: https://artnewsjapan.com/article/88

詩的な異化作用を用いることで、さまざまな作品が互いに呼応し、多層的な意味を生み出していると感じました。

山峰潤也氏は、国立台湾美術館で「TheWorldBeganwithouttheHumanRaceandItWillEndwithoutIt」展をキュレーションしました。

この展覧会は、COVID-19の影響を受けて生まれたもので、近代社会に対する批判と未来への視点を、アジア的視点から提示しています。

展覧会のタイトルは、クロード・レヴィ=ストロースの『悲しき熱帯』の一節「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」から引用されており、人間中心的な世界観への疑問を投げかけ、自然や他民族に対する意識を呼び起こします。

山峰氏は、詩的な異化作用を用いることで、異なる表現力を持つ作品同士を呼応させ、視覚、音、光、空間といった現象的体験と、社会、歴史、文化といったロゴス的世界との交差を生み出すことで、人間の想像力を刺激しています。

わあ、興味深いです!自然と人間の共存って、今まさに私たちが向き合っている課題ですよね。アートを通して、改めて考えるきっかけを与えてくれるのは素晴らしいです。

美術館を離れて アート・マーケットの活性化という新たな挑戦

山峰潤也氏が美術館を離れた理由は?

構造的な問題への危機感

山峰潤也氏の活動は、美術館の枠を超えて、より広範な文化創造を目指していると感じます。

山峰潤也
山峰潤也

✅ 山峰潤也氏は、東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターなどでキュレーターを務め、現在は株式会社NYAW代表取締役および一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表を務めています。

✅ 主な活動として、水戸芸術館での「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」や「霧の抵抗 中谷芙二子」展などを企画し、avex主催のアートフェスティバル「Meet Your Art Festival ゛NEW SOIL゛」や文化庁文化経済戦略推進事業などの企画・コンサルティングにも携わっています。

✅ 加えて、雑誌やテレビ番組のアート関連監修、執筆、講演、審査委員なども務めており、2015年度文科省学芸員等在外派遣研修員、早稲田大学/東京工芸大学非常勤講師としても活躍中です。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://realtokyo.co.jp/authors/yamamine-junya/

美術館という閉鎖的な空間から抜け出し、アートを社会に届けるという意欲的な取り組みですね。

山峰潤也氏は、長年美術館学芸員として活躍した後、2020年に美術館を離れ、東京・六本木のアート・コンプレックス「ANBTOKYO」の共同代表となりました。

美術館を離れた理由は、学芸員を取り巻く厳しい状況、特に非正規雇用による不安定な雇用状況や行政による文化予算の削減、さらには現代美術に対する社会的な誤解や政治的な圧力など、美術館が抱える構造的な問題への危機感からでした。

「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展」における展示中止問題は、現代美術に対する社会の懸念を浮き彫りにし、芸術表現の自由と政治的な圧力との複雑な関係を示した出来事でした。

山峰氏は、このような状況を変えるためには、美術館の外から土台を直していく必要があると考え、アート・マーケットの活性化を重要視するようになりました。

アート・マーケットの活性化は、美術館とアート・マーケットの距離を縮め、現代美術作品への理解を深め、ひいては社会全体の現代美術に対する理解と支持を促進する可能性を秘めていると山峰さんは考えています

美術館を離れてまで、アートの活性化に取り組むなんてすごいですね!アートとビジネスの関係って、もっと広がっていくのかな?

次のページを読む ⇒

アートとビジネスの未来を拓いた山峰潤也さんの軌跡。ForbesJAPANとのコラボレーションで実現したビジョンとは?