サグラダ・ファミリアは今?ガウディと未完の傑作、その魅力と未来とは?スペイン・バルセロナにある未完の教会、サグラダ・ファミリアの秘密を探る
ガウディの魂が宿る、未完の聖堂サグラダ・ファミリア。1882年着工、130年以上もの時を経て今も建設が続く奇跡の建築。自然と宗教、複雑な構造と彫刻が織りなす、他に類を見ない美しさ。世界遺産にも登録された生誕のファサードは必見。ガウディの情熱と職人たちの技術が融合し、2026年の完成を目指す、バルセロナの象徴。
💡 サグラダ・ファミリアは、アントニ・ガウディの代表作であり、現在も建設中である。
💡 生誕のファサードは世界遺産登録、ガウディの死後に建設されたファサードは未登録。
💡 2026年完成を目指し、日本人彫刻家も修復に貢献。その背景には様々な物語がある。
本日はサグラダ・ファミリアについて、その歴史や魅力、そして現在に至るまでの物語を紐解いていきたいと思います。
まずは、その概要から見ていきましょう。
ガウディとサグラダ・ファミリアの始まり
サグラダ・ファミリア建設の最大の難関は?
設計図の不足と散逸
ガウディの建築と思想を探求し、未完の傑作の始まりを考察します。
公開日:2023/08/26

✅ サグラダ・ファミリアは、ガウディの代表作であり、現在も建設が続けられているカトリック教会です。ガウディの没後、弟子や職人の努力によって建設は続けられていますが、ガウディの設計思想を正確に再現することは困難を極めました。
✅ サグラダ・ファミリアは、生誕のファサード、受難のファサード、栄光のファサードの3つのファサードと18本の塔で構成され、それぞれ異なるテーマが設けられています。ガウディが設計した生誕のファサードは世界遺産登録されていますが、ガウディの死後に建設された受難のファサードと栄光のファサードは世界遺産登録されていません。
✅ 世界各国の言語で神への言葉が書かれた7つの扉のうち、日本語で「我らを悪より救い給え」と刻まれた扉は、漫画家の井上雄彦によって書かれました。サグラダ・ファミリアは、ガウディの建築思想と技術を継承した建築家や職人の努力によって、現在も建設が続けられています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://hash-casa.com/2022/01/01/sagradafamilia/ガウディの設計思想と、それを継承する職人たちの努力に感銘を受けました。
図面が正確でなかったにも関わらず、現在も建設が続けられていることに、深い情熱を感じます。
1882年、アントニ・ガウディは、フランシスコ・ビリャールから引き継ぎ、サグラダ・ファミリアの設計を開始しました。
ガウディは、模型や紐と錘を用いた実験道具を用いて構造を検討し、複雑な構造と自然主義と抽象主義を融合させた彫刻が特徴的な聖家族贖罪教会の設計に生涯を捧げました。
ガウディは、職人の想像力に委ねる部分が多かったため、図面はあまり正確ではありませんでした。
建築許可が失効していたため、130年以上違法建築状態が続きましたが、2018年にバルセロナ市当局と合意し、現在も建設が続けられています。
ガウディは1926年に亡くなり、完成は1/5程度でした。
その後、スペイン内戦により設計図や模型などが散逸し、彼の構想を完全に実現することは困難となりましたが、職人による口伝えやデッサンなどを参考に、現在も建設は続けられており、2026年の完成を目指しています。
ガウディの建築に対する情熱と、職人たちの技術、そして、それが未来へと繋がっていることに感動しました。サグラダ・ファミリアは、まるで生きているようですね!
サグラダ・ファミリアの建設と修復
サグラダ・ファミリアは何のために建てられたの?
聖家族に捧げる教会
完成の是非を巡る議論、そして、日本人彫刻家の貢献について深堀りします。

✅ サグラダ・ファミリアの2026年完成について、外尾悦郎氏と辻仁成氏は、完成によって失われるものがあるという点で意見が一致している。
✅ 外尾氏は完成することによって、サグラダ・ファミリアが本来目指してきた「パンの半分を分かち合う」という精神が失われてしまう可能性を危惧している。
✅ サグラダ・ファミリアは芸術作品ではなく、ガウディの遺志を受け継ぎ、その価値観を体現していくための場であると外尾氏は主張している。
さらに読む ⇒作家辻仁成主宰~海外で暮らす日本人から学ぶ、ライフスタイルマガジン出典/画像元: https://www.designstoriesinc.com/special/tsuji-interview_etsuro-sotoo3-2/外尾氏の、完成によって失われるものがあるという意見は興味深いですね。
贖罪教会としての価値観を守り、受け継がれていくことが大切だと感じました。
サグラダ・ファミリアは、聖家族に捧げる贖罪聖堂として、1882年に着工されました。
贖罪教会のため、工事資金は信者からの喜捨と観光収入のみで賄われています。
サグラダ・ファミリアは、ガウディの死後も建設が続けられ、2010年に教会として完成しましたが、現在も未完成となっています。
2008年には270万人を超える観光客を集め、スペイン内戦でかなりの損傷を受けましたが、日本人彫刻家の外尾悦郎氏によって修復されました。
外尾氏は、ガウディが作ったロザリオの間を修復し、「生誕の門を飾る楽器を奏でる天使たち」を彫刻しました。
現在、彼はサグラダ・ファミリアのアートディレクターに任命されています。
完成によって何か大切なものが失われる可能性がある、というのは興味深い視点ですね。科学的な視点から見ても、建設の過程と完成への影響について、もっと深く知りたいです。
次のページを読む ⇒
ガウディ建築の傑作、サグラダ・ファミリア。複雑な外観と彫刻は圧巻!世界遺産の「生誕のファサード」で、希望と喜びを感じよう。未完の教会に込められたガウディの情熱。