アボリジナルアートの世界へ!〜エミリー・ウングワレー展から、その魅力と社会貢献を紐解く〜?アボリジナルアート:オーストラリア先住民の魂と歴史
オーストラリア先住民アボリジニの奥深い文化と、その芸術「アボリジナルアート」の世界へ。伝統と現代が融合したアートは、彼らの歴史、精神性、土地との繋がりを表現し、世界を魅了しています。日本でも活発な展覧会を通して理解を深め、その力強さ、物語に触れてみませんか? 過去の評価から変化し続けるアートの在り方も必見です。
アボリジニアートの多様性と社会への貢献
アボリジニアートは地域によってどう違うの?
辺境と都市で異なる特徴を持つ
次に、アボリジナルアートの多様性と社会への貢献について掘り下げていきます。

✅ オーストラリア先住民のアボリジニ・アートの歴史と背景、特に「ワンロード」と呼ばれるキャニング牛追いルートの開拓がアボリジニの生活に与えた影響について解説しています。
✅ 「ワンロード」は、20世紀初頭に牛肉の高騰を受けて開拓された、西オーストラリアの砂漠地帯を通る牛追いルートであり、白人入植者にとってオーストラリア開拓史の栄光となる一方、アボリジニにとっては生活環境の激変と搾取を強いるものでした。
✅ 記事は、アボリジニ・アートを通して、白人による植民地化とアボリジニの文化や生活の変化、そして現代における彼らのアイデンティティと社会における位置づけについて考察しています。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.cinra.net/article/column-201611-oneroadアボリジナルアートが、辺境地域と都市部で異なる特徴を持つというのは、興味深いですね。
アートを通して、アボリジニのアイデンティティが構築されていく過程も興味深いです。
アボリジニアートは、辺境地域におけるアボリジニのコミュニティの経験と都市におけるアボリジニの経験によって、異なる特徴を持ちます。
辺境地域では、伝統的なモチーフや神話、土地との結びつきをテーマとした作品が多く見られる一方、都市部では、周縁化や混血といった都市におけるアボリジニの経験を反映した作品が多く見られます。
アボリジニアートは、アボリジニの社会的地位の向上に大きく貢献してきました。
アボリジニの文化や歴史、精神性を表現することで、アボリジニのアイデンティティの構築と社会への貢献を促してきたと言えるでしょう。
アボリジニの方々が、アートを通して社会に貢献しているというのは、感動的ですね。自分のルーツを見つめ直す上で、勇気をもらえそうです。
アボリジナルアートの隆盛と内田真弓さんの活動
アボリジナルアートが注目される理由は?
自然と文化の記録
本章では、アボリジナルアートの隆盛と、内田真弓さんの活動に焦点を当てていきます。

✅ アボリジナルアートは、オーストラリア先住民アボリジニの人々が描く絵画であり、彼らの伝統的な文化や大地とのつながりを表現しています。
✅ アボリジナルアートは、単なる芸術作品ではなく、大地とのコミュニケーションを深め、自分たちの文化や生活を伝えるための手段として重要な役割を果たしています。
✅ アボリジナルアートの魅力を多くの人に知ってもらいたいという想いから、Land of Dreamsはオーストラリアの砂漠から選び抜かれた作品を販売し、イベントやセミナーを通してアボリジナルアートを広める活動を行っています。
さらに読む ⇒アボリジナルアート出典/画像元: https://www.landofdreams.com.au/内田真弓さんの活動は、アボリジナルアートの魅力を日本に広める上で、非常に重要な役割を果たしていますね。
エミリー・ウングワレー展の成功も素晴らしいです。
オーストラリアの先住民アボリジナルの人々の絵画は、現代アートとして注目されています。
彼らは文字を持たないため、自然の中で生き抜くための情報を絵画で記録・伝達していました。
1971年にアクリル絵具を用いてキャンバスに描き始めたのが「アボリジナルアート」の始まりです。
アボリジナルアートのコーディネーターである内田真弓さんは、1994年にボランティアの日本語教師としてオーストラリアに渡豪し、帰国前にメルボルン市内のギャラリーでアボリジナルアートと出会い、魅了されました。
その後、ギャラリーで勤務し、2000年に「ArtSpaceLandofDreams」を主催しました。
内田さんは、アボリジナルアートの力強さ、絵の背景や描く人側のストーリーに魅力を感じています。
特に、エミリー・ウングワレーというアボリジナルアーティストの作品に感銘を受けた内田さんは、彼女の展覧会のコーディネーターとして、2008年に日本での展覧会を開催しました。
この展覧会は、12万人以上の動員を記録し、大きな話題となりました。
内田さんは、アボリジナルアートの力強さは、現代社会の情報化によって失われがちな「自分の価値観」や「審美眼」を見直すきっかけになると考えています。
内田さんのように、自分の『好き』を追求することで、多くの人に感動を与えられるって素敵!私も、もっと自分の審美眼を磨いて、心の赴くままに生きたいです!
オーストラリアにおける「アクノレッジメント・オブ・カントリー」とアボリジナルアートコレクション
オーストラリアにおける「アクノレッジメント・オブ・カントリー」の目的は?
先住民への敬意
続いて、オーストラリアにおける「アクノレッジメント・オブ・カントリー」とアボリジナルアートコレクションについて見ていきましょう。

✅ シドニーにあるオーストラリア最大の美術館「ART GALLERY OF NEW SOUTH WALES」は、ネオクラシック様式の建物と、現在建設中の「Sydney Modern Project」という拡張施設で構成されています。入場料は無料で、常設展は全て無料で鑑賞できます。
✅ 美術館内には、17世紀のオランダを代表する画家、レンブラントの作品を含む特別展示「レンブラントとオランダ黄金期」が開催されています。また、ヨーロッパの古典絵画や彫刻、オーストラリア初期の植民地時代の美術作品、現代のオーストラリア人アーティストの作品など、あらゆる種類の作品が展示されています。
✅ この美術館の見どころの一つは、オーストラリア最大のアボリジナルアート・コレクションです。アボリジニアルの人々のコミュニケーションの手段であるドット・ペインティングなど、独特の作品を鑑賞することができます。
さらに読む ⇒゛出典/画像元: https://sydneytales.com/inspiration/art-gallery-of-nsw/「アクノレッジメント・オブ・カントリー」は、オーストラリア社会における先住民への敬意を示す重要な取り組みですね。
美術館でのアボリジナルアートコレクションの進化も興味深いです。
この記事は、オーストラリアにおける「アクノレッジメント・オブ・カントリー」の重要性と、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(AGNSW)のアボリジナルアートコレクションの進化について解説しています。
オーストラリアでは、航空機内や公共施設など、様々な場所で「アクノレッジメント・オブ・カントリー」と呼ばれる先住民への敬意を表す挨拶が行われています。
これは、オーストラリアという国と、その先住民とのつながりを強調し、アボリジナルおよびトレス海峡諸島の人々に敬意を表すためのものです。
AGNSWは、1950年代後半からアボリジナルアートを積極的に収集し始め、現在では重要な作品を数多く収蔵しています。
同館のアボリジナルアートコレクションは、当初民族誌的な収集に重点を置いていましたが、現在では現代のアボリジナルアーティストによる作品も収集するようになり、同国の美術界の変化を反映しています。
同館は1984年にオーストラリアで初めてのアボリジナルおよびトレス海峡諸島民のキュレーターを任命し、1994年にはアボリジナルアートを紹介するための展示室「イリバナ・ギャラリー」をオープンさせました。
これらの取り組みは、アボリジナルアートの包括的なコレクションの構築と、先住民の文化や芸術に対する理解を深めることに貢献しています。
記事では、同館のキュレーターであるカラ・ピンチベックの論考を引用し、アボリジナルアートの展示方法や分類が時代とともに変化してきたこと、また、同館におけるアボリジナルおよびトレス海峡諸島民のスタッフの役割が重要であることを強調しています。
うーん、形式的な挨拶だけでは、本当の意味での敬意を表しているとは言えないのではないでしょうか?もっと具体的なアクションや、歴史的、社会的な背景の説明が必要です。
「ワンロード:現代アボリジニ・アートの世界」展の紹介
「ワンロード」展で何がわかる?
アボリジニ文化と歴史
最後に、「ワンロード:現代アボリジニ・アートの世界」展についてご紹介します。
公開日:2018/12/23

✅ オーストラリアの先住民アボリジニは、歌やアートを通して代々受け継がれてきた「ソングライン」と呼ばれる神話体系を持ち、土地との深い繋がりを持っています。ソングラインは、創造神話の痕跡を示す聖地や土地の位置関係を歌やリズムで表現し、部族間での共通理解を深める役割を担っています。
✅ アボリジニは、文明を持つ他の民族とは異なる独自の文化を築き、数万年に渡り狩猟採集生活を送ってきました。彼らは都市や文明を持たず、代わりに精緻な神話体系と芸術で豊かな精神世界を育んできました。
✅ イギリス人による植民地支配は、アボリジニの伝統的な生活を破壊し、彼らの文化や地位を蔑視してきました。しかし近年、市民権獲得や政府による謝罪を受け、アボリジニの人口は増加し、教育水準も向上しています。彼らの芸術は世界的に注目され、伝統的な様式と現代的な技法を融合させた作品が評価されています。
さらに読む ⇒’出典/画像元: https://cool-hira.hatenablog.com/entry/20181224/1545599005キャニング・ストック・ルートをテーマにした展示は、アボリジニの方々の歴史と文化を深く理解する上で、非常に意義深いですね。
抽象的な記号を読み解く試みも興味深いです。
「ワンロード:現代アボリジニ・アートの世界」展は、オーストラリア西部で100年以上前に開拓された「キャニング・ストック・ルート」の歴史を再訪したプロジェクトを基に、アボリジニ・アートの世界を紹介する展示です。
アボリジニ・アーティストたちが、かつて牛の輸送路として開拓されたこのルートを旅し、絵画、写真、映像、オーラルヒストリーなどをとおして歴史を再訪し、記録した作品群は、単なる美術作品ではなく、失われた歴史を伝える文化的記録となっています。
展示では、作品群に加えて、各々の絵画に描かれた記号を読み解く注釈図などが提供され、抽象化された記号を読み解くことによって、アボリジニの人々が制作を行っていた独自の文脈への理解を深めることができます。
アボリジニ・アートは、伝統的な砂絵やボディペインティングから、アクリル絵具とキャンバスによる絵画へと発展し、オーストラリア政府の政策によって産業化が進み、経済的自立を求められたアボリジニたちのコミュニティにとって重要な役割を果たしてきました。
しかし、アボリジニ・アートの評価をめぐる議論は複雑で、西洋美術界の美的基準や伝統的な文化との関係性など、様々な視点から検討する必要があります。
本展は、抽象化された記号を読み解くことで、アボリジニ・アートの文化的側面を理解し、彼らの歴史と文化、そしてその作品が持つ意味を深く探求するための機会を提供しています。
アートを通して、失われた歴史や文化を伝えることができるって、本当に素晴らしいですね。自分のルーツを大切にする、その力強さに感動しました。
本日は、アボリジナルアートの魅力と、その社会的な意義についてご紹介しました。
今後も、様々な形でアボリジナルアートに触れる機会があると良いですね。
💡 アボリジナルアートは、オーストラリア先住民の文化や歴史を伝える、重要な表現手段である。
💡 日本でも展覧会やイベントを通して、アボリジナルアートへの理解が深まりつつある。
💡 アボリジナルアートは、社会貢献や多様性の尊重にも繋がる、現代社会においても重要な存在である。