Lunar Mystical Logo Menu opener

ヴェネチア・ビエンナーレ2024:先住民アーティストの台頭?ヴェネチア・ビエンナーレ:金獅子賞受賞アーティストと先住民アート

2024年のヴェネチア・ビエンナーレで、オーストラリア館代表のアーチー・ムーアが金獅子賞を受賞!アボリジニの血を引く彼の作品『kithandkin』は、先住民の歴史と人種差別に焦点を当て、テートとQAGOMAに収蔵決定。また、マオリ族アーティストによるマタオ・コレクティヴも金獅子賞を受賞。6万5千年の歴史を刻む、深く、そして考えさせられるアートがヴェネチアを席巻!

ヴェネチア・ビエンナーレ2024:先住民アーティストの台頭?ヴェネチア・ビエンナーレ:金獅子賞受賞アーティストと先住民アート

📘 この記事で分かる事!

💡 2024年のヴェネチア・ビエンナーレでは、アーチー・ムーアとマタオ・コレクティヴが金獅子賞を受賞。先住民アーティストの活躍が目立つ結果に。

💡 ブラジル館が先住民族のアーティストを代表に選出するなど、国際的に先住民アーティストへの注目が高まっている。

💡 ビエンナーレでの先住民アートの台頭は、歴史、人種差別、文化的多様性への意識を高める重要な契機となる。

それでは、第60回ヴェネチア・ビエンナーレにおける、先住民アーティストの活躍について、詳しく見ていきましょう。

アーチー・ムーアのヴェネチア・ビエンナーレ参加

2024年ヴェネチア・ビエンナーレ、オーストラリア館代表は?

アーチー・ムーア

アーチー・ムーアとマタオ・コレクティヴによる金獅子賞の受賞は、近年のアート界における先住民族アーティストへの注目が、高まっていることを示しています。

第回ヴェネチア・ビエンナーレの金獅子賞は先住民族アーティストの手に。アーチー・ムーアのオーストラリア館とマオリ族のマタオ・コレクティヴが受賞
第回ヴェネチア・ビエンナーレの金獅子賞は先住民族アーティストの手に。アーチー・ムーアのオーストラリア館とマオリ族のマタオ・コレクティヴが受賞

✅ 第60回ヴェネチア・ビエンナーレで、オーストラリア館のアーチー・ムーアと国際展の「Stranieri Ovunque / Foreigners Everywhere(どこにでもいる外国人)」のマタオ・コレクティヴが金獅子賞を受賞。

✅ アーチー・ムーアは先住民族のルーツを題材にしたインスタレーション作品《kith and kin》を発表、マタオ・コレクティヴはマオリ族の伝統的な織物を再解釈した宇宙的な空間を展示した。

✅ 今回のヴェネチア・ビエンナーレは、「どこにでもいる外国人」というテーマのもと、移民、難民、先住民などの多様なバックグラウンドを持つアーティストに焦点を当て、金獅子賞の受賞によって、近年のアート界における先住民族アーティストへの注目が高まっていることを示した。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/60-venice-biennale-news-202404

アーチー・ムーアの作品は、アボリジニの歴史とアイデンティティを表現し、見る者に深い印象を与えますね。

第60回ヴェネチア・ビエンナーレは、2024年4月に開催され、オーストラリア館代表アーティストにアーチー・ムーアが選ばれました。

ムーアは、先住民族のカミラロイ族とビガンブル族にルーツを持つアーティストで、自身のアイデンティティを表現する作品を通して、アボリジニの歴史や誤った情報に焦点を当てています

彼の代表作には、シドニー国際空港のために制作された『UnitedNeytions』があります。

彼らの表現は、まさに魂の叫びですね。私たちが忘れかけている、大切な何かを思い出させてくれるようです。

ヴェネチア・ビエンナーレにおける先住民アーティストの台頭

ヴェネチア・ビエンナーレで話題のオーストラリア館作品は?

先住民族の歴史と人種差別を題材にした作品

ブラジル館の展示は、先住民族の文化と歴史への理解を深める貴重な機会となります。

年ヴェネツィア・ビエンナーレのブラジル館代表は、初の先住民族アーティスト。名称も先住民族由来の「ハハウプア館」に変更
年ヴェネツィア・ビエンナーレのブラジル館代表は、初の先住民族アーティスト。名称も先住民族由来の「ハハウプア館」に変更

✅ 2024年ヴェネツィア・ビエンナーレのブラジル館は「ハハウプア館」に改名され、先住民族のアーティスト、グリセリア・トゥピナンバが同館の代表アーティストに選ばれた。これは、同館初の先住民族代表アーティストとなる。

✅ トゥピナンバは、トゥピナンバ族の伝統的な文化や自然保護をテーマにした展示「Ka゛a Pûera: We are walking birds」を行う予定で、展示を通じて先住民族の置かれている状況や自然破壊への警鐘を鳴らす。

✅ ハハウプア館は、トゥピナンバ族の文化や歴史、そして現代社会における先住民族の置かれている状況に対する認識を高めるための重要な機会となる。また、今回の選出は、先住民族アーティストの国際的な認知度を高める上で重要な一歩と言える。

さらに読む ⇒(アートニュースジャパン)出典/画像元: https://artnewsjapan.com/article/1741

カナダや北欧館でも先住民族アーティストが代表を務めていることからも、この流れが読み取れますね。

ヴェネチア・ビエンナーレでは、近年、先住民族アーティストによる発表が増加しており、カナダや北欧館でも先住民族アーティストが代表を務めています。

オーストラリア館の作品『kithandkin』は、ヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞し、イギリスのテートとオーストラリアのクイーンズランド州立美術館近代美術館(QAGOMA)に収蔵されることが決定しました。

この作品は、先住民の歴史と人種差別を題材にしており、警察に拘束されている間に死亡した先住民に関する書類や、アーティスト自身の家系図が展示されています

テートとQAGOMAが共同管理し、2026年まではQAGOMAで展示予定です。

両館の館長は、この作品が歴史的意義を持つだけでなく、深く考えさせられる政治的な作品であると評しています。

このような変化は、感情的な話だけでなく、具体的な事実に基づいた情報開示を伴うべきです。作品の根拠となるデータや、歴史的背景を詳しく知りたいですね。

次のページを読む ⇒

ヴェネチア・ビエンナーレで先住民アーティストが快挙!金獅子賞をマタオ・コレクティヴとアーチー・ムーアが受賞。織物と家系図で、宇宙と歴史を表現。