Lunar Mystical Logo Menu opener

マティス没後70年記念『マティス自由なフォルム』展、切り紙絵と晩年の軌跡を徹底解説!国立新美術館で開催される『マティス自由なフォルム』展の見どころ

色彩と大胆なフォルムで人々を魅了し続ける画家、アンリ・マティス。「マティス自由なフォルム」展が国立新美術館にて開催!切り紙絵を中心に、絵画、彫刻、テキスタイルなど約150点を展示。日本初公開の巨大切り紙絵「花と果実」は圧巻!初期作品から舞台装飾、晩年のヴァンス礼拝堂まで、マティスの芸術の集大成を体感せよ!安藤サクラの音声ガイドにも注目。

マティス没後70年記念『マティス自由なフォルム』展、切り紙絵と晩年の軌跡を徹底解説!国立新美術館で開催される『マティス自由なフォルム』展の見どころ

📘 この記事で分かる事!

💡 フォーヴィスムの中心人物、アンリ・マティスの日本初の切り紙絵に焦点を当てた大規模展覧会が開催。

💡 8m×4mの大作「花と果実」をはじめ、晩年の集大成である切り紙絵と、ヴァンスのロザリオ礼拝堂を再現展示。

💡 俳優の安藤サクラさんが公式アンバサダーに就任、音声ガイドも担当。マティスの芸術を語る。

マティスの芸術世界を紐解く展覧会の魅力をお伝えするために、まずは展覧会の概要と、この記事で皆様に知っていただきたいポイントを3つご紹介します。

マティスの「切り紙絵」に焦点を当てた展覧会

マティス展の見所は?

晩年の「切り紙絵」

本展では、マティスの切り紙絵に焦点を当て、彼の芸術の深淵に迫ります。

貴重な作品の数々を堪能できる、またとない機会となるでしょう。

マティス自由なフォルム」展のハイライト!日本初公開の大作《花と果実》とは(連載第回)
マティス自由なフォルム」展のハイライト!日本初公開の大作《花と果実》とは(連載第回)

✅ 「マティス 自由なフォフォーム」展の見どころの一つとして、日本で初公開される8メートル×4メートルの大作「花と果実」が紹介されており、その制作背景や構図、マティスの色彩感覚について解説されています。

✅ この作品はニースのアトリエで考案され、4枚の花びらと3つの果実が一つの単位となって構成されており、建築物のような壮大な雰囲気を持つことがわかります。

✅ 記事では、展覧会の概要、開催期間、会場情報、観覧料金などが詳細に記載されており、さらに家庭画報ドットコム会員限定のプレゼント企画の情報も掲載されています。

さらに読む ⇒家庭画報|゛素敵な人゛のディレクトリ出典/画像元: https://www.kateigaho.com/article/detail/176214

マティスの色彩感覚や構図の面白さがよくわかる解説ですね。

特に「花と果実」のような大作は、実物を目にしたら圧倒されそうです。

アンリ・マティスは、フォーヴィスムの中心人物として知られる、大胆な表現が特徴の画家です。

2024年2月14日から5月27日まで国立新美術館で開催される「マティス自由なフォルム」展は、マティスの「切り紙絵」に焦点を当て、絵画、彫刻、版画、テキスタイルなど、約150点を展示します。

同館が所蔵する切り紙絵の代表作「ブルー・ヌードⅣ」や、日本初公開となる大作「花と果実」など、マティスの晩年の芸術の集大成を紹介する貴重な機会です

特に、「花と果実」は、4m×8mの巨大な切り紙絵で、5枚のカンヴァスを繋げた構成となっています。

壁面を覆う広大な画面は、タペストリーのように鮮やかな色彩で装飾的に豊かです。

マティスの作品は、なんだか心が浄化されるような気がしますね。展示会に行って、エネルギーチャージしたいです!

マティスの多様な表現世界

マティス展で、彼の作品を彩ったものは?

色彩と文化

今回の展覧会は、マティスの芸術を多角的に捉え、その魅力を深く掘り下げる内容となっています。

初期から晩年までの作品を通して、彼の創造性の秘密に迫ります。

マティス自由なフォルム」が年月より、国立新美術館にて開催│
マティス自由なフォルム」が年月より、国立新美術館にて開催│

✅ 本展は、マティスの「切り紙絵」に焦点を当て、絵画作品から切り紙絵に至るまでの軌跡を5つの章で展示する日本初の展覧会です。

✅ マティスの故郷やフォーヴィスム時代の作品から始まり、アトリエでの制作、舞台装飾やテキスタイル作品、そして切り紙絵の代表作、さらにはヴァンスのロザリオ礼拝堂に関する資料まで、幅広い作品群を展示することで、マティスが切り紙絵に至るまでの過程をたどり、その魅力を探求できます。

✅ 特に、本展の見どころは、晩年マティスがなぜ切り紙絵という手法にたどり着いたのか、その理由を探ることです。切り紙絵の制作過程や、マティスの考え方、そして時代の背景から、その理由を深く考察することができます。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://qui.tokyo/news/2309_matisse

ニースのアトリエで生まれた作品は、マティスの人生観が反映されているようですね。

テキスタイルや家具との関係性も興味深いです。

本展は、セクション1「色彩の道」から始まり、マティスの初期作品からフォーヴィスム、南仏での作品、絵画と彫刻の実践など、若かりし頃の実験的な表現を紹介しています。

ニースへの移住後、マティスは各地の文化要素を持つオブジェを収集し、自身の作品にインスピレーションを与えていました。

展示では、実際にマティスが使用したテキスタイルや肘掛け椅子などが展示され、作品との関係性を示しています。

マティスがなぜ切り紙絵という手法にたどり着いたのか、科学的な根拠に基づいて考察してほしいです。時代背景や技術的な側面からの分析も期待します。

次のページを読む ⇒

マティスの舞台芸術と切り紙絵の世界へ!華麗な装飾、バレエ衣装、そして晩年の傑作「ヴァンスのロザリオ礼拝堂」まで。色彩とフォルムが織りなす、心躍る体験を。