アート市場はどうなる?2023年の動向と富裕層コレクターの傾向?富裕層コレクターの行動と市場の見通し
アート市場の2023年を徹底分析!コロナ後の反動、金利上昇、地政学リスクがハイエンド層に影響。低価格帯の活況、プライベートセールの増加など、変化の兆しも。富裕層収集家の行動と市場の見通しを、アート・バーゼルとUBSの調査から紐解きます。女性収集家の台頭、ディーラー購入の増加、楽観的な市場予測とは? 史上最大の富の移転がもたらす影響にも注目!
💡 2023年のアート市場は低迷。高金利や地政学的緊張が影響。
💡 富裕層コレクターは、プライベートセールを好む傾向に。
💡 女性コレクターの支出が増加。44%がリサーチに基づいて購入。
それでは、アート市場の現状と、富裕層コレクターの動向について、詳しく見ていきましょう。
まずは、Chapter-1です。
アート市場の低迷と今後の展望
2023年のアート市場は?
低迷。
Chapter-1では、アート市場の低迷と今後の展望について解説します。

✅ 2022年の世界のアート取引額は678億ドル(約9兆75億円)で、2018年の水準に回復しました。
✅ アメリカは引き続き美術品取引における最大市場の地位を維持し、イギリスが2位、中国が3位となりました。
✅ 高価格帯の美術品取引額が増加し、ビッグプレイヤーが市場を支配する傾向が強まりました。一方で、中小規模のギャラリーやディーラーは苦戦を強いられています。
さらに読む ⇒(アートニュースジャパン)出典/画像元: https://artnewsjapan.com/article/884ハイエンド層の取引減少が市場縮小の主な要因とのことです。
今後は、より安定した市場へと移行していく可能性もあるようです。
2023年は、アート市場が低迷し、特にハイエンド層の売上が減少した。
これは、コロナ禍後の低金利による投機ブームの終焉と、高金利や地政学的緊張による買い手と売り手の心理的な影響が原因と考えられている。
アート・バーゼルとUBSによる調査では、市場縮小はハイエンド層の取引減少が主な要因であり、低価格帯作品の販売数は増加しているものの、市場全体は停滞していることが明らかになった。
また、ハイエンド層の買い手は、以前のように公開オークションではなく、値切り交渉ができるプライベートセールを好む傾向にある。
これは、市場のダイナミックさは失われるものの、より安定した市場に移行していく可能性を示唆している。
一方で、今後アメリカでは史上最大の富の移転が始まるとされ、美術品の大量流入による市場への影響も注目されている。
なるほど、市場全体が停滞している中、低価格帯の作品は販売数が増加しているんですね。なんだか希望が持てますね!
グローバル・アート収集動向調査:富裕層収集家の行動と市場への見方
アート市場は今、活況?
活況です
Chapter-2では、グローバル・アート収集動向調査についてお話しします。

✅ 「Art Basel and UBS Art Market Report 2023」は、世界のアート市場の規模、セクターや地域の業績、トレンドや動向などを網羅したレポートです。
✅ レポートは、ディーラー、オークションハウス、コレクターなどからのデータに基づいており、アート市場の現状を包括的に分析しています。
✅ 特に2022年のディーラーセクター、オークション売上高、そして2023年の見通しについて詳細な情報が提供されています。
さらに読む ⇒(プラスアートギャラリー)|現代アート購入・販売サイト出典/画像元: https://pls-art-shop.com/blogs/collectors-blog/2023-the-art-basel-and-ubs-art-market-report-0012022年と2023年前半は国際取引が活発化し、富裕層の支出も高水準を維持しているようです。
女性コレクターの活躍も目覚ましいですね。
アート・バーゼルとUBSが共同で行った『2023年グローバル・アート収集動向調査』は、富裕層収集家のアート市場に対する姿勢、行動、見通しに関する洞察を提供しています。
2023年に実際に収集を行った11市場の2800人を超える収集家を対象に実施された本調査は、収集家の支出傾向、市場における収集活動の動機、アーティスト、ギャラリー、関連機関、環境への関わり合い方を分析しています。
調査結果によると、2022年と2023年前半は国際取引が活発化し、美術品および骨董品の輸入額は過去最高を記録しました。
特に香港、英国、米国は二桁の伸びを示しました。
富裕層収集家の支出も2022年と2023年前半に高水準を維持し、2023年は高い伸びが期待されます。
興味深いことに、女性収集家の平均支出額は男性を上回りましたが、100万米ドルを超える支出額の層では男性収集家の数が上回りました。
調査では、収集家の44%がリサーチに基づいて作品を選び、衝動買いは減少傾向にあることが分かりました。
対面での購入は2023年も増加し、ディーラーからの購入が主流となっています。
全体的なアート市場への見通しは楽観的で、収集家の半数以上が今後1年間にアート作品の購入を計画しています。
データに基づいた分析は興味深いですが、どこまで客観的な情報なのでしょうか?母集団の偏りなど、注意すべき点はないのでしょうか?
次のページを読む ⇒
不透明な時代でも、富裕層はアートに熱心!内面的な動機と金銭的影響を意識した収集活動が活発化。市場の動向、女性コレクターの台頭にも注目。