Lunar Mystical Logo Menu opener

ドイツ写真の現在地?:『ドイツ現代写真展』を通して見える「現実」とは?ベッヒャー夫妻、タイポロジー、ドイツ写真の系譜

ベルリンの壁崩壊後のドイツ写真の「現在」を紐解く!ベッヒャー夫妻から、シュミット、ティルマンス、そして新世代まで、ドイツ社会の変遷を捉えた多様な写真群。類型学、若者文化、デジタル表現…写真を通して「現実」と向き合う視点を獲得する。社会と人間の本質を照射する、写真表現の可能性を探る展覧会。

ドイツ写真の現在地?:『ドイツ現代写真展』を通して見える「現実」とは?ベッヒャー夫妻、タイポロジー、ドイツ写真の系譜

📘 この記事で分かる事!

💡 ドイツ現代写真展は、ベルリンの壁崩壊後の変革期におけるドイツ写真の多様な表現を紹介し、私たち自身の「現実」への向き合い方を問いかけます。

💡 ベッヒャー夫妻の「タイポロジー」という写真表現は、工業的建造物を類型化し、写真芸術の新たな可能性を切り開きました。

💡 ベッヒャー夫妻の教育活動から生まれた写真家たちは、独自の視点で写真表現を探求し、ドイツ写真界に大きな影響を与えました。

本記事では、ドイツ現代写真の歴史と、その中心人物であるベッヒャー夫妻の功績、そして彼らの影響を受けた写真家たちの作品についてご紹介します。

それでは、Chapter-1から詳しく見ていきましょう。

ドイツ現代写真展:変革期の「現実」と向き合う

ドイツ写真が映し出す「現実」とは?

変革期と向き合う姿

本展覧会を通して、ドイツ現代写真が表現してきた「現実」の多様性と、写真表現の可能性を探ります。

–Ä:ベルント&ヒラ・ベッヒャーの販売・通販
–Ä:ベルント&ヒラ・ベッヒャーの販売・通販

✅ 本書はフランクフルト現代美術館の収蔵作品群の中でも、ベルント&ヒラ・ベッヒャーの作品を集めたものです。

✅ 同美術館は1960年代から5,000点以上の現代アート作品を収蔵しており、世界でも重要なコレクションの一つとされています。

✅ この作品集は、美術館が収蔵作品をテーマに、作家1人1冊で書籍を刊行するシリーズの一作品です。

さらに読む ⇒現代アート・絵画の販売・通販美術手帖出典/画像元: https://oil.bijutsutecho.com/artbooks/926/1100028391

ベルント&ヒラ・ベッヒャーから始まり、多様な写真家たちの作品を通して、ドイツの変革期を写し出した写真群は興味深いですね。

それぞれの「現実」へのアプローチの違いにも注目したいです。

本展覧会は、1990年代以降国際的に高い評価を得ているドイツの現代写真に焦点を当て、ベルリンの壁崩壊後の変革期を背景に、ドイツ写真が「現実」とどのように向き合ってきたのかを探るものです

ベルント&ヒラ・ベッヒャーに代表される「類型学」からはじまり、ミヒャエル・シュミットのベルリンを題材とした作品、ヴォルフガング・ティルマンスのグローバル化社会における若者文化の描写、そして近年注目されているライプツィヒ出身の新世代やデジタルテクノロジーを用いた作品まで、多彩な作品を通してドイツ写真の現在を紹介します。

本展は、変革期を経験したドイツ社会の「現実」を多角的に捉え、私たち自身も変化する「現実」と向き合うための視点を提供する機会となるでしょう。

展覧会では、ベルント&ヒラ・ベッヒャー、ミヒャエル・シュミット、アンドレアス・グルスキー、トーマス・デマンドなど、ドイツ写真の代表的な作家たちの作品が展示されます。

これらの作品は、それぞれ独自の視点から「現実」を捉え、社会や人間のあり方に対する深い洞察を提示します。

また、本展は、単に写真作品を鑑賞するだけでなく、ドイツ写真の歴史と現代社会との関わり、そして写真が持つ表現の可能性について考えるきっかけとなるでしょう。

写真を通して、それぞれの時代や社会の姿を捉えているんですね。色々な現実があるんだなと、改めて感じました。なんだか、魂が揺さぶられるような感覚です。

ベッヒャー夫妻:写真芸術の表現可能性を広げた先駆者

ベッヒャー夫妻は写真界にどんな影響を与えたの?

写真芸術の表現可能性を広げた

ベッヒャー夫妻の作品は、ミニマリズムやコンセプチュアルアートと共鳴し、写真芸術の新たな地平を切り開きました。

まさに写真の新たな可能性を示唆していますね。

ベッヒャー夫妻の「タイポロジー」(写真論)
ベッヒャー夫妻の「タイポロジー」(写真論)

✅ ベルント&ヒラ・ベッヒャー夫妻は、「タイポロジー」という方法で、冷却塔などの工業的建造物を「類型」として主観を排し、写真作品を制作しました。

✅ この作品は、ミニマリズムやコンセプチュアルアートの精神に共鳴し、写真と芸術の間に新たな関係を築きました。

✅ ベッヒャー夫妻の作品は、「写真としての芸術」という概念を超え、写真と芸術の境界を曖昧にし、現代写真の新たな可能性を示唆しました。

さらに読む ⇒カワイウェブ出典/画像元: https://kawai5.com/be1/

タイポロジーという手法で、工業的建造物を客観的に捉えた作品は、写真の新たな表現方法を示唆しました。

写真が持つ、記録性と芸術性の両立に感銘を受けます。

本論文は、写真の歴史を考察し、ベルントとヒラ・ベッヒャーの作品とその展開、さらに彼らに師事した写真家たちの系譜である「ベッヒャー・シューレ」の美学的価値を探究するものです。

第一章では、ベルントとヒラ・ベッヒャーの生涯と写真創作の原点を調査し、彼らの写真集『匿名的彫刻――工業的建築物のタイポロジー』がタイポロジー写真の基礎を築いたことを示す。

第二章では、現代美術史における彼らの位置を探求し、戦後西ドイツにおける写真状況と彼らの新即物主義写真を示し、彼らの写真がミニマリズムやコンセプチュアル・アートに組み込まれたことを明らかにする。

第三章では、ベルントとヒラ・ベッヒャーの写真美学を分析し、平面性、タイポロジー、シリアル、グリッド、デッドパンなどの要素が彼らの作品に与える影響を明らかにする。

第四章では、彼らの教育活動と「ベッヒャー・シューレ」の形成について説明し、彼らが独自の視覚言語を持つアーティストを生み出したことを示す。

結論では、彼らの工業遺産の記録が写真芸術の表現可能性を広げ、彼らの芸術遺産が現代および未来の芸術実践において持続的に重要であることを強調する。

本論文は、彼らの理性的な写真の裏に潜む情熱と視点を示し、彼らが過去に根ざしながらも未来を指し示す、現代写真の変革の交差点に位置する写真家であることを明らかにする。

客観的な記録写真に見えて、実は写真家の思想が込められているというのは、面白いですね。科学的なデータだけでは見えないものがあるという事でしょうか。

次のページを読む ⇒

ベッヒャー夫妻と弟子たちの写真展。タイポロジーで切り開かれた写真表現、その多様な展開を76作品で体感!写真の新たな地平を切り開く。