Lunar Mystical Logo Menu opener

李禹煥展:人ともの、空間との対話を探求する回顧展?国立新美術館で李禹煥の大規模回顧展開催

もの派の中心人物、李禹煥の大規模回顧展が国立新美術館で開催!初期作品から新作まで、自然と人工物の対話、空間との緊張感、そして「余白」の力。鑑賞者を揺さぶる作品群は、日本の美術史、歴史認識、そして現代社会への問いかけ。李禹煥の創造の軌跡をたどり、新たな視点を発見する、必見の展覧会です。

李禹煥回顧展:余白と空間

李禹煥展で注目すべき点は?

余白の役割

本章では、李禹煥の作品における「余白」と空間の関係性に注目します。

目は語る:月国立新美術館「李禹煥」展自然との応答導く無限=高階秀爾

公開日:2022/09/08

目は語る:月国立新美術館「李禹煥」展自然との応答導く無限=高階秀爾

✅ 李禹煥の回顧展では、初期の風景画から最新作「応答」「対話」まで、半世紀にわたる作家の創造活動の軌跡が展示されている。

✅ 初期には自然との対峙を作品に反映していた李禹煥は、近年では自然と対話するような作品制作を行っており、それは作家自身による「自己を越える表現」の開拓と言える。

✅ 李禹煥は、自身の表現を「詩学」と捉え、作品を通して「出会いを求める」という思想を表明している。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20220908/dde/014/070/004000c

空間と余白を意識した展示構成により、作品が持つ魅力を最大限に引き出していると感じました。

2022年8月10日から11月7日まで、国立新美術館では開館15周年を記念して、李禹煥の東京初の大規模回顧展が開催されます。

本展では、初期作品から代表作、新作までを展示し、李禹煥の創造の軌跡をたどります。

展示室の床いっぱいに板状の岩が敷かれ、上を歩く鑑賞者はガラガラと音がする。

岩は固定されているわけではなく、踏んで動いた時に音が出ていたのだ。

今回の展示で特に注目すべきなのは、李禹煥の作品における「余白」の役割である。

「余白」は、作品中の「もの」と「もの」、「もの」と空間の関係性を際立たせ、鑑賞者に空間全体のゆらぎを味わわせる

例えば、初期作品「風景Ⅲ」は、壁の3面を使って展示された3点組の作品。

鮮烈な蛍光色のスプレーペイントで描かれた絵画は、それぞれシンプルな「もの」となり、お互いの「もの」同士の関係を問うべく空間全体を使って設置されていたと見ることができる。

また、石と人工物の組み合わせが特徴的な「関係項」シリーズでは、石という自然物とガラス板や鉄板などのシンプルな人工物を組み合わせることで、物と物、さらには物と空間との間に緊張関係を生み出す。

そして、展示室からそのまま出られる砂利敷きの中庭に設置された「関係項ーアーチ」では、石とステンレス板が周囲の大きな空間をがらりと変える。

足元のステンレスの鏡面は空を映し出し、上を歩く鑑賞者は上下を問わず空間全体を楽しむことになる。

このように、李禹煥の作品における「余白」は、鑑賞者に作品と空間全体のゆらぎを感じさせ、鑑賞方法に影響を与えてきたと言えるだろう。

余白が、作品と私自身の心に響く空間を作り出しているように感じました。これからの私の生き方にも何かヒントがありそうです。

李禹煥の芸術:新たな視点

李禹煥の作品が提示する新しい視点とは?

空間と鑑賞者の関係性

本章では、李禹煥の芸術が私たちに提示する新たな視点について考えます。

線より[『点より・線より』より]
線より[『点より・線より』より]

✅ 本ウェブサイトでは、利用状況把握やサイト利用向上のためクッキーを使用しています。

✅ 「全てのクッキーを許可する」ボタンをクリックすると、クッキー使用とデータ共有に同意したことになります。

✅ 詳細な情報や同意の取り消し方法は「クッキーポリシー」をご覧ください。個人情報の取り扱いについては、「東京歴史文化財団プライバシーポリシー」をご参照ください。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://museumcollection.tokyo/works/6382547/

空間と鑑賞者の関係性を意識した作品は、新たな視点を与えてくれますね。

日常にも活かせるヒントがありそうです。

李禹煥の作品は、無機物同士の組み合わせによって有機的な感覚を生み出したり、空間と鑑賞者の関係性を意識したりすることで、私たちに新たな視点を提示しています

新作では、ステンレス製のアーチの両脇に石が置かれた《関係項—アーチ》や、鑑賞者が歩くたびに石片がぶつかり合う音が響く《関係項—棲処(B)》など、空間と鑑賞者の関係性を意識した作品が多数展示されています。

また、絵画では、キャンバスに描かれた作品と展示空間の途切れのない全体が生み出す空間表現や、時間への関心が強く顕れた《線より》《点より》シリーズなどが鑑賞できます。

作品を通して、無機物から有機的な感覚を生み出すって、すごく神秘的!なんだか魂が浄化されるような気がします。

李禹煥展:歴史と社会

李禹煥展で注目すべき点は?

思想と実践による問い直し

本章では、李禹煥の作品が持つ歴史的、社会的な意味合いについて考察します。

国立新美術館開館周年記念李禹煥』展を鑑賞「もの派」代表作家の歩みを全点の代表作と最新作で辿る
国立新美術館開館周年記念李禹煥』展を鑑賞「もの派」代表作家の歩みを全点の代表作と最新作で辿る

✅ 国立新美術館で開催されている李禹煥の回顧展は、作家本人が展示構成に携わり、初期の立体造形から近年の絵画作品まで、全61点の作品を2つのパートに分けて展示しています。

✅ 本展では、李禹煥が「視覚の不確かさ」を探求した初期作品から、自然界と人工物の関係性を問う「もの派」における代表的な作品群まで、彼の創作活動を網羅的に展示しています。

✅ 李禹煥の作品は、一見シンプルながらも奥深いメッセージを伝えており、鑑賞者は作品を通して自分の感覚や知覚について深く考えさせられるとともに、自然や空間との新たな関係性に気づかされるでしょう。

さらに読む ⇒出典/画像元: https://visit-minato-city.tokyo/ja-jp/articles/484

歴史的な背景を踏まえることの重要性を改めて感じました。

作品を通して、現代社会について深く考えさせられます。

2005年の「余白の芸術」展のカタログに収録されているチェ=デュポルジュ・オッキョンによる「年譜」は、その具体的な例として挙げられます。

例えば、1971年のグッゲンハイム美術館での「現代日本美術展」に出品予定だった李に対し、日本の外務省が国籍を理由として参加を拒否したという事実があります。

この出来事は、李の作品を鑑賞する上で、日本社会における歴史認識や在日コリアンに対する差別的な視点を考える上で重要な示唆を与えてくれます。

国立新美術館開館15周年記念として、2022年8月10日から「李禹煥」の大規模回顧展が開催されます。

李禹煥は「もの派」を代表する美術家で、東洋と西洋の思想を吸収し、自然や人工の素材を組み合わせた作品で知られています。

本展では、初期作品から彫刻の概念を変えた<関係項>シリーズ、そして静謐なリズムを奏でる絵画など、代表作が一堂に展示されます。

また、新作も出品予定です。

本展は、李禹煥の思想と実践を通して、現代社会における人間中心主義の世界観を問い直す機会を提供します。

アクセスは東京都港区にある国立新美術館で、駅からも近いのでアクセスしやすいです。

さらに、招待チケットプレゼントキャンペーンも実施中です。

締め切りは8月20日です。

アートコンサルティングに関しても、ユーホリック運営元であるユアムーン株式会社が対応しています。

展示会への参加を拒否されたというエピソードは、非常に興味深いですね。作品と社会の関係性を深く考えさせられます。

李禹煥展は、作品、空間、そして歴史的背景を通して、私たちに様々な問いを投げかける、素晴らしい展示でした。

🚩 結論!

💡 李禹煥の初期から最新作までを網羅し、その創造の軌跡を辿る大規模回顧展。

💡 作品と空間、そして鑑賞者の関係性を意識した展示構成が、新たな視点を提供。

💡 歴史的、社会的な文脈を踏まえ、李禹煥の芸術を多角的に考察する。