Lunar Mystical Logo Menu opener

キルケゴール哲学入門:絶望と信仰、そして主体的真理とは?実存主義の父、セーレン・キルケゴール:その生涯と思想

実存主義の父、キルケゴール。彼は、真理を「自分にとっての真理」と定義し、自己と向き合い主体的に生きることを説いた。快楽を求める「美的実存」、倫理を追求する「倫理的実存」、そして神との出会いを通して自己を確立する「宗教的実存」という3つの段階を通して、絶望からの脱出と真の自由を求めた。代表作『死に至る病』は、現代社会を生きる私たちに、主体的な選択と信仰の重要性を問いかける。

『死に至る病』における絶望の考察

キルケゴールは絶望をどのように捉えていた?

人間特有の病

キルケゴールは、絶望について深く考察し、その克服のために「信仰」の重要性を説きました。

現代社会でも通じる普遍的なテーマですね。

死に至る病/セーレン・キェルケゴール
死に至る病/セーレン・キェルケゴール

✅ キルケゴールの著作「死に至る病」は、絶望に陥った人間の心理を深く考察した実存哲学の古典的作品です。

✅ 絶望とは、自己自身との関係において分裂が生じることで生じ、自己が自己自身によって平安に到達できない状態を指します。

✅ キリスト教的な観点から、死は肉体的な終末であり、必ずしも絶望とはみなせませんが、絶望は全てを失った状態であり、死すら希望を与えてくれない苦悩であるとされています。

さらに読む ⇒JOLLYBOYの図書館にようこそ!入り口出典/画像元: http://jollyboy.sakura.ne.jp/tetugk14.htm

「死に至る病」は、絶望という人間の根源的な感情を、多角的に分析した作品です。

自己の内面を見つめ直すきっかけになりそうですね。

死に至る病 は、19世紀の哲学者・キルケゴールが著した哲学書で、絶望の病を深く考察した作品です。

キルケゴールは、絶望を人間だけが患う病気と捉え、絶望していない人間はいないと主張しました。

そして、絶望を3つのタイプに分類し、それぞれの特徴と、そこから解放される生き方を提示しています。

絶望には、有限性を忘却し無限性に逃避してしまう「無限性の絶望」、逆に有限性に囚われ自己を失ってしまう「有限性の絶望」、可能性を放棄し必然性に身を委ねる「可能性の絶望」など様々な形態が存在するとされます。

キルケゴールは、人間の存在は常に絶望の淵にあると主張し、絶望からの脱出には、絶対的な他者である神への信仰が必要不可欠であると結論付けています。

絶望からの脱出方法として「信仰」を説いている点が、今の私に響きます。何かを信じて、前向きに生きていきたいと改めて思いました。

キルケゴールが説く「主体的真理」と実存の段階

キルケゴールはどんな生き方を重要だと主張した?

主体的真理の追求

キルケゴールが提唱する「主体的真理」とは、自分自身の価値観に基づいて生きること。

現代人にも必要な考え方です。

キルケゴールの思想をわかりやすく解説!主体的真理、実存の三段階とは?

公開日:2023/05/14

キルケゴールの思想をわかりやすく解説!主体的真理、実存の三段階とは?

✅ キルケゴールは、客観的な真理ではなく、自分にとっての主体的真理を追究することを重要視し、個人が人生における絶望を自覚し、神と向き合うことで真の主体性を得られると主張しました。

✅ キルケゴールは、人生における主体性獲得を「美学的実存」「倫理的実存」「宗教的実存」の三段階に分け、それぞれの段階で生まれる絶望を克服することで、最終的に神と向き合う「宗教的実存」に至ると考えました。

✅ キルケゴールは、ソクラテスの「無知の知」という概念や、ヘーゲルの弁証法への反論を通して、個人の人生に焦点を当てた哲学を主張しました。

さらに読む ⇒哲学ちゃん出典/画像元: https://tetsugaku-chan.com/entry/Kierkegaard

美学的、倫理的、宗教的と、自己を形成する段階を提示している点が興味深いです。

自分の人生を振り返り、どの段階にいるのか考えるきっかけになりますね。

キルケゴールは、客観的な事実ではなく、自分にとっての「主体的真理」を追求することが重要だと主張しました。

これは、自分が信じるもの、大切にする価値観、人生の目標を主体的に決めて、それに基づいて生きることが大切であるということです

また、キルケゴールは個人が主体性を得る過程を「美学的実存」「倫理的実存」「宗教的実存」の三段階に分けて説明しました。

「美学的実存」は、目の前の快楽を追求する段階で、一時的な満足感は得られますが、深みや意味を見出せないと虚無感に陥りやすい状態です。

「倫理的実存」は、現実と向き合い、客観的で普遍的な真理を探求する段階ですが、自分の選択が必ずしも正しいとは限らないという不安や、自分の能力の有限性に直面する絶望を経験します。

「宗教的実存」は、絶望を自覚し、ただひとり、単独者として神と向き合える段階です。

「宗教的実存」という段階は、少しハードルが高いように感じます。でも、自分と向き合い、神と対話する姿は、とても美しいと感じました。

『死に至る病』が現代社会に与えるメッセージ

キルケゴールは絶望からどのように逃れるべきだと考えた?

神への信仰

キルケゴールの思想は、絶望や孤独といった普遍的なテーマを扱い、現代社会にも多くの示唆を与えてくれます。

キルケゴール『死に至る病』を解説

公開日:2023/09/30

キルケゴール『死に至る病』を解説

✅ キルケゴールの代表作『死に至る病』では、「絶望」を人間だけが患う病気と定義し、絶望していない人間はいないとして、絶望を3つのタイプに分類しています。

✅ キルケゴールは、裕福な商人である父から厳しい英才教育を受け、ヘーゲル哲学にも影響を受けながら、自身の思考を深めていきました。しかし、父の衝撃的な告白により、信仰への疑問を抱き、放蕩生活を経て、単独者として神との関係を見出すに至りました。

✅ キルケゴールは、運命の出会いと婚約破棄を経て、人間の苦しみとその生き方を哲学的に考察し、自身の思想を体系化するために執筆活動を始めました。彼の著作は、絶望や孤独、信仰といった現代人にとっても普遍的なテーマを探求しており、今日でも多くの読者に共感を得ています。

さらに読む ⇒トップページ出典/画像元: https://mangadedokuha.jp/blog-column004-kierkegaard/

キルケゴールの思想は、私たちが自分自身の存在と向き合い、真の自由を獲得するために、どのような道を歩むべきかを示唆してくれます。

キルケゴールは、人間の存在は常に絶望の淵にあると主張し、絶望からの脱出には、絶対的な他者である神への信仰が必要不可欠であると結論付けています。

キルケゴールの著作『死に至る病』は、日常を無反省に生きる人々に精神的な絶望の状態に気づかせ、キリスト教への目覚めを促すことを目的とした著作です。

本書では、人間は霊と肉、理想と現実、思考と感情など、対立する二つの要素を統合し、バランスをとりながら生きているとされます

しかし、人間はこれらの統合のあり方を、自らの態度決定によって変えることができるという点で、動物や物とは異なります。

この二項関係の総合のあり方に対する意識こそが、人間の本質であり、自己を規定する要素であるとされます。

しかし、人間は自己の根拠を外部に求めなければならず、常に不安定な状態にあるため、絶望に陥りやすいという主張が展開されます。

キルケゴールの思想は、真の自由とは、自分自身と向き合い、自分の責任において選択し、行動することであることを教えてくれます。

キルケゴールの哲学は、感情的な側面が強く、科学的根拠に欠けるように感じます。もう少し、具体的な事例があれば、理解しやすくなると思います。

キルケゴールの哲学は、現代社会を生きる私たちに、自己を見つめ、主体的に生きることの大切さを教えてくれます。

🚩 結論!

💡 キルケゴールは、実存主義の先駆者であり、人間の「絶望」を深く考察し、そこからの脱出方法を提示しました。

💡 彼は、主体的真理を追求し、自己のあり方を自らの決断で選択することの重要性を説きました。

💡 キルケゴールの思想は、美学的、倫理的、宗教的の三段階を通じ、自己の成長を促すものであり、現代社会にも通じる普遍的なテーマを含んでいます。