Lunar Mystical Logo Menu opener

「虫めづる日本の人々」展は何が面白い?日本文化と虫の関係性を徹底解説!サントリー美術館「虫めづる日本の人々」展の見どころ:虫と日本文化の深い繋がり

古来より日本文化に深く根付く「虫」の世界へ。サントリー美術館特別展「虫めづる日本の人々」では、源氏物語から浮世絵、工芸品に至るまで、様々な形で表現された虫たちを紐解きます。擬人化された虫の絵巻、生活を彩る美しい虫の意匠、そして江戸の人々が愛した虫文化とは?伊藤若冲の《菜蟲譜》を含む貴重な展示を通して、日本人と虫の奥深い関係性を発見する、知的好奇心を刺激する展覧会です!

草虫図の受容と展開

日本の草虫図、中国からどう発展?文化への影響は?

吉祥モチーフ、知識奨励。日本で独自発展。

第三章では、中国から伝来した草虫図の受容について掘り下げます。

草虫図が日本の画家たちに与えた影響や、西洋の博物画との関係性を見ていきましょう。

中国の文化が日本でどのように発展したのか、興味深いですね。

虫めづる日本の人々@サントリー美術館

公開日:2023/08/22

虫めづる日本の人々@サントリー美術館

✅ サントリー美術館で開催されている「虫めづる日本の人々」展では、中国の草虫画が日本の画家たちに与えた影響や、西洋の博物画との関係性が、作品比較を通して分かりやすく紹介されています。

✅ 特に注目すべきは、中国の草虫画に込められた縁起物としての意味合いと、日本の画家たちが持つ素朴な好奇心との違いを比較することで、文化の受容と発展の過程を考察している点です。

✅ 松本交山の「百蝶図」など、中国絵画の影響を受けながらも独自の表現を確立した江戸絵画の作品が展示されており、日本美術における「虫」というテーマを多角的に捉える展示内容となっています。

さらに読む ⇒YOSHITO ISHII : ROTRINGER゛S DIARY出典/画像元: https://ishiiyoshito-rotringer.hatenadiary.jp/entry/2023/08/22/%E8%99%AB%E3%82%81%E3%81%A5%E3%82%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%85%EF%BC%A0%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8

中国の草虫図が日本へ伝わり、日本の絵師たちに影響を与えたというのは、文化交流の面白い事例ですね。

どのように日本の美術に取り入れられたのか、詳しく知りたいです。

第三章では、中国から伝来した草虫図の受容について掘り下げます。

草虫図は、吉祥を表すモチーフとして、孔子の教えとも関連付けられ、知識を増やすことへの奨励にも繋がりました。

中国から日本へ伝わり、日本の絵師たちにも影響を与えた草虫図の変遷を紹介します。

この章では、草虫図が日本の文化にどのように受け入れられ、発展していったのかを、展示作品を通して解説します

そうか、中国から影響を受けて、日本独自の表現が生まれたんだ。まるで、新しい自分を見つけるみたい。私も、色々なものに触れて、自分らしい表現を見つけたいな。

江戸時代の虫と人々の暮らし

江戸時代、虫と人々の暮らしは? どんな娯楽があった?

虫聴や蛍狩など、庶民の娯楽として広まった。

第四章では、江戸時代における虫と人々の暮らしに焦点を当てます。

虫聴や蛍狩の娯楽、浮世絵や版本に描かれた様子を通じて、江戸文化の風流さを感じていきましょう。

伊藤若冲の「菜蟲譜」にも注目です。

西洋人が驚いた! 虫聴、蛍狩…虫をこよなく愛する日本の文化を味わう展覧会
西洋人が驚いた! 虫聴、蛍狩…虫をこよなく愛する日本の文化を味わう展覧会

✅ サントリー美術館で開催中の展覧会「虫めづる日本の人々」は、日本の美術作品に描かれてきた虫に焦点を当て、絵画、工芸、着物などを通して日本の虫文化を紹介しています。

✅ 展覧会では、虫を愛でる文化が宮廷から庶民へと広まった様子を、絵巻物、生活道具、浮世絵などで紹介しており、虫聴や蛍狩といった娯楽も紹介しています。

✅ 伊藤若冲の《菜蟲譜》や喜多川歌麿の《夏姿美人図》など、様々な作品を通して、虫が持つ文化的な意味合いや、江戸時代の人々の暮らしとの関わりを知ることができます。

さらに読む ⇒ニフティニュース出典/画像元: https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12270-2496379/

江戸時代には、虫を愛でる文化が庶民にまで広がったのは興味深いですね。

浮世絵で描かれた夏の風物詩、ぜひ見てみたいです。

伊藤若冲の「菜蟲譜」、楽しみですね。

江戸時代に入ると、虫と人々の暮らしはさらに密接になります。

虫聴や蛍狩が庶民の娯楽として広がり、浮世絵や版本にその様子が描かれました

喜多川歌麿や三代歌川豊国による蛍狩りなど、夏の風物詩を描いた作品を通して、江戸文化の風流さを伝えます。

虫売りの出現や、虫籠に見られる工夫を通じて、江戸の人々が虫を愛し、楽しんだ文化を伝えます。

本展では、8月中旬から1ヶ月間、伊藤若冲の《菜蟲譜》が展示され、展示替えが行われます。

「夏姿美人図」などを通して、江戸文化における虫との豊かな関わりを紹介します。

うわー、江戸時代の人たちは、虫を愛でていたんだ!なんか、すごくロマンチック!私も、もっと自然に対する感性を磨きたいな。蛍狩、行ってみたいなあ!

博物学と虫を愛でる文化

江戸時代の昆虫図鑑、どんな背景で作られた?

観察と記録への情熱、多様な描き手の競作。

最終章では、江戸時代の博物学と、虫を愛でる文化について解説します。

増山雪斎のような大名が手掛けた昆虫図譜や、鳴く虫を愛でる文化など、多角的に見ていきましょう。

ラフカディオ・ハーンの紹介にも注目です。

なぜ日本人は虫好きなのか。サントリー美術館「虫めづる日本の人々」レビュー(評:小川敦生)
なぜ日本人は虫好きなのか。サントリー美術館「虫めづる日本の人々」レビュー(評:小川敦生)

✅ サントリー美術館で開催された企画展「虫めづる日本の人々」は、飛鳥時代から江戸時代にかけて日本人が虫を愛でる文化を美術作品を通して検証し、その歴史的背景を明らかにしている。

✅ 展示では、江戸時代の絵画や工芸品を中心に、虫の声を楽しむ文化や、『源氏物語』に登場する虫をモチーフにした作品、虫が和歌を詠む様子を描いた絵巻物など、多様な表現を通して日本人の虫への親しみを伝えている。

✅ 鎌倉時代の蒔絵香合や江戸時代の増山雪斎の作品に見られるように、虫は単なる鑑賞対象ではなく、意匠や物語の一部としても表現され、日本の美的感覚や文化に深く根付いていたことが示されている。

さらに読む ⇒Tokyo Art Beat出典/画像元: https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/mushi-lovers-in-japan-review-202308

増山雪斎のような大名が昆虫図譜を手掛けていたとは、驚きです。

科学的な探求心と、虫を愛でる文化が共存していたんですね。

最終章では、江戸時代の博物図譜に焦点を当て、動植物の観察と記録が盛んになった背景や、それによって制作された詳細な昆虫図鑑を展示します。

増山雪斎のような大名が手掛けた事例もあり、多様な描き手が競うように作られた昆虫図譜からは、当時の人々の虫に対する強い関心と、科学的な探求心が読み取れます。

また、日本の秋の風物詩である鳴く虫に着目し、その音色を愛でる文化の歴史と具体的な事例を紹介します。

虫売りから虫を購入し、自宅で鑑賞する文化が広まり、ラフカディオ・ハーンによって世界に紹介された経緯も明らかにします。

本展は、古代から現代に至るまで、文学、工芸、浮世絵など、様々な分野における虫の表現を通して、日本人と虫との深い関係性を多角的に理解できる内容となっています。

へえ、江戸時代には、そんなに細かい昆虫図鑑があったんですね。まるで、ミクロの世界を探求していたみたい。なんだか、自分の目で確かめて、記録することって、すごく大事なんだなって思いました。

本日は、サントリー美術館で開催された「虫めづる日本の人々」展についてご紹介しました。

様々な視点から、日本文化と虫の関係性を知ることができ、興味深い展覧会でしたね。

🚩 結論!

💡 本展では、物語、美術、工芸などを通して、日本人が虫とどのように関わってきたのかを紹介。

💡 伊藤若冲の「菜蟲譜」をはじめ、様々な時代の美術作品が展示されています。

💡 江戸時代の虫と人々の暮らしや、中国から伝来した草虫図の影響なども解説しています。